この記事の読了時間は約6分です。
埼玉少女誘拐・監禁事件の初公判が2016年9月27日に開かれました。誘拐された少女の供述調書で興味深いことが語られていたので紹介します。「ちょっといいですか」問題、「火事だ」は時に「助けて」よりも有効、誘拐の予防と対処について考えてみました。
目次(クリックでワープ)
埼玉少女誘拐・監禁事件とは
寺内樺風被告(24)は、2014年3月10日埼玉県朝霞市で、当時中学1年(13歳)だった少女に対し、「両親が離婚することになった」などとウソを言って車で誘拐、千葉市や東京・中野区の寺内被告の自宅におよそ2年間にわたり監禁し、少女にPTSDを負わせたとして、未成年者誘拐などの罪に問われています。2016年9月27日にさいたま地裁で初公判が開かれました。
事件の経過
なぜ話題となったか
- 監禁場所が寺内容疑者が通う千葉大学に隣接する3階立てアパートだった。
- 監禁しながら寺内容疑者は普通に大学に通っていた。
- 2016年3月27日に事件が発覚。卒業予定だった寺内樺風容疑者の卒業認定及び学位授与を取り消し、卒業を留保することが決定したのが3月31日とギリギリだった。
- 逃げ出せそうなのに逃げ出せなかった少女の心理が理解されにくかった。
少女の供述調書
初公判で語られた供述調書からの引用(産経ニュース)
調書によると、同年4月、寺内被告が「夕方まで出かける」と外出し、玄関に鍵がかかっていなかったため、少女は午前11時ごろに部屋を出て、近くの公園に着いた。そこで子供連れの女性に「ちょっといいですか? 聞きたいことがあるのですが」と話しかけたが、「忙しいから無理」と言われた。
【埼玉少女誘拐】アサガオ種の薬で洗脳、少女は一時脱出も話聞いてもらえず絶望…寺内樺風被告の法廷で明かされた監禁の日々(4/5ページ) – 産経ニュース
再び公園に来て年配の女性に「ちょっといいですか」と声をかけたが、「無理です」と断られた。少女は「全く話を聞いてもらえず、ショックで絶望した。誰も話を聞いてくれないんじゃないかと思った」と当時の心情を振り返った。
【埼玉少女誘拐】アサガオ種の薬で洗脳、少女は一時脱出も話聞いてもらえず絶望…寺内樺風被告の法廷で明かされた監禁の日々(4/5ページ) – 産経ニュース
「ちょっといいですか」問題
供述調書で語られた言葉の通り「ちょっといいですか」と逃げ出せた時に話しかけていたならば、あまりにも稚拙と言わざる終えず、僕には理解できません。
13歳の中学1年生に「ちょっといいですか」と声をかけられたのに「無理」と2度も答えて聞こうとしない大人の態度はかなり問題ですが、「ちょっといいですか」はセールスの常套句で、そう話しかければ大体の人が拒否反応を示してしまいます。
3月10日に誘拐されてからこの時までに約20日が経過しており、寺内容疑者からの心理的支配が相当進行していたとも考えられますが、自分の命が脅かされているならば「助けてください」「警察を呼んでください」と訴えるのが正攻法です。うまく言葉にできないなら、泣きながら抱きつくだけでも話を聞いてくれるはず。
緊急性の高い問題を抱えているのに「ちょっといいですか」と、話を聞いてくれるかどうかの判断を相手に委ねてしまう少女の声のかけ方も悪かったと思います。切羽詰まった問題の場合、相手を気遣う優しさはいらない、私の話を聴けという叫びで構いません。「救急車を呼んでくれ!」「オヤジが倒れた!」というような自分発信の一方通行でいいんです。
「火事だ」は時に「助けて」よりも有効
夜、犯罪に巻き込まれそうになっときには「助けて!」よりも「火事だ!」と叫んだほうがいいとされています。
「助けて」だと傍観者効果が働き、「誰かが行くだろう」という責任の分散、「みんな行ってないってことは緊急性が低い」と判断の基準を自分ではなく他人にしてまう、「助けに行って失敗したら…」という3つが行動を留まらせてしまうと考えられています。
助けてもらうのではなく、まず目撃してもらう、集まってもらうというスタンスが正しい。「火事だ」で野次馬根性を刺激する。
冷淡な傍観者―思いやりの社会心理学 | ||||
|
誘拐の予防と対処
誘拐を未然に防ぐ方法と誘拐されたらどうするかという対処方法について
「知らない人に付いて行ってはダメ」では通じない
「知らない人に付いて行ってはダメ」と親はよく子どもに言い聞かすが、この言葉はひどく曖昧で誘拐の予防としては役立ちません。なぜなら、大人の考える「知らない人」と子どもの考える「知らない人」は違うからです。
いやホント。流行に一番敏感なのは犯罪者だから。ポケモンGOが上陸する前に学校でこれぐらい話し合っておくべきだと思うよ。ロケット団みたいに冗談ですむ相手じゃないよ。みんな怪しい人に声をかけられたら交番へGOですよ。
\(*`∧´)/ pic.twitter.com/GO261iBzcx— 幻想工務店 (@katabutuekaki) July 16, 2016
子どもは、よく見かける人は「知らない人」ではないし、親の名前を知っている人は「知らない人」ではないと考えます。
「知らない人」をもう少し具体的に、親が名前を知らない人などと伝えると子どもも理解しやすくなります。定義は置いといて、「親がいないときに、親以外の車にのってはいけない」「公園のトイレは使用してはいけない」など禁止行動を伝えておくというのもいいかもしれません。
誘拐されたらどうするかを子どもに教える
今回の埼玉少女誘拐・監禁事件の供述調書で学んだことは、誘拐されたらどうするかという対処を子どもに教えておく必要があるということ。
親からすれば子どもが犯罪に巻き込まれた場合は想定したくありませんが、言葉として伝えておかないと、今回の少女のように間違った声掛け(行動)をしてしまって逃げられない、あるいは死に至ってしまうことがありえます。
自明のことを言葉にする、「考えたらわかるでしょ」で済みそうなことをしっかりと言葉にする。僕が親なら何を伝えるか考えてみました。
自分の命を最優先させなさい
親の命、お金、兄弟などあなたが大事だと思っている人・物と自分の命が天秤にかけられるような状況になった時は、自分の命を最優先して判断しなさい。
その判断に対して「間違っていたらどうしよう」などと思う必要は全くない。自分の命を最優先した判断が常に正しい。自分が殺されそうになったら相手を殺しなさい。
「助けて」と言って、特定の誰かを捕まえなさい
もし逃げられたなら、「助けて」と言って特定の誰かを捕まえなさい。全体に呼びかけるのではなく、かならず誰か一人を捕まえて話を聞いてもらいなさい。言葉にできないときはしがみつきなさい。1回だめでも何度でも挑戦しなさい。
窓ガラスを割りなさい
もし逃げられたのに人がいなかった場合、家を訪ねなさい。チャイムを押す必要はありません。窓ガラスを割って「助けて下さい」と伝えなさい。
入った家に人がいなかったら、固定電話から110番通報しなさい。うまく喋られないなら受話器を切らずに発信しておくだけで構いません。
二度と戻るな
逃げられたことはめったにないチャンスだと思いなさい。一度逃げられたなら助けてくれる人とつながるまで絶対に戻ってはいけません。犯人にばれたらどうしようと思って、戻る必要はありません。
まとめ
埼玉少女誘拐・監禁事件の少女の供述調書から、誘拐されたらどうするかをきっちりと言語化して子どもに教えておく必要性を感じ、自分だったら何を伝えるかを記事にしました。
子どもというのは年齢や能力によって、大人が当たり前と思っていることが出来なかったり、とんでもない誤解をして理解していることがあります。誘拐の対処、予防をするために具体的に子どもに伝えることが大事です。あなただったら何を伝えますか?
この記事をブログ等で紹介する際は下のHTMLコードをコピペしてお使い下さい。
泣いて喜びます。
<a href="http://49hack.jp/saitamayukai-kankin-ziken/">埼玉少女誘拐・監禁事件の教訓、誘拐されたらどうするかを親は教えておくべき</a>
コメント
ちょっといいですかでは勧誘くさくて警戒するか避けるのは仕方ないかもしれませんが、「泣きながら抱きつくだけでも」これは明らかに気持ち悪いしこちらとしては反射的に振り払うか突き飛ばすかして逃げますよ。見知らぬ相手が突然パーソナルスペースに入り込む、まして抱きつくような身体的接触というのは年下の同性であっても驚愕と嫌悪が先立ちますし、ごく小さい幼児ならともかく中学生の年齢でその行動は精神異常を疑います。シンプルに「助けてください」が一番だと思います・
泣きながら抱きつかれるのは想像すればちょっと怖い気もしますが、実際にその場面に出くわせば自分の恐怖よりもその子の心配が勝ると思います(個人的には)
助けてが言えない人もいるんだという理解があればきっと。