「ほぼほぼ」って何だよ!「ほぼ」でいいだろ問題について

ほぼほぼ

この記事は2016年12月7日に更新しました。
情報が古くなっている可能性があるのでご注意ください。

この記事の読了時間は約5分です。

最近テレビで「ほぼほぼ」という言葉を急激によく聞くようになりました。

リアルでも会社の先輩が(無意識に)よく使うようになって、聞いている方はストレスが半端ないです。「なんでほぼほぼって言うねん、ほぼでええやろ?!」

カウンセラーの勉強をしていたこともあって、言葉には人一倍敏感です。

「ほぼほぼ」と「ほぼ」問題についてまとめます。

ほぼほぼの意味、ほぼほぼはいつから流行し始めたのか、ほぼほぼは何故むかつくのか。

スポンサーリンク

「ほぼほぼ」の意味

wikipediaには「ほぼほぼ」の説明がありません(2016年7月11日現在)

日本語表現辞典での定義

「ほぼ」を強めて言う表現。完全ではないが大体そうだと言える様子を意味する語。

ほぼほぼとは – 日本語表現辞典 Weblio辞書

「ほぼほぼ」はいつから流行しだしたか

最古記録は1949年

日本の国会での全発言を記録した「国会会議録」を見ると、すでに1949年、「ほぼほぼ」の例が現れています。

2016年の選考結果|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

ネット上では1999年?

「最古例」は1999年8月10日のネット上のブログ

国語辞典(三省堂国語辞典)編集者の飯間浩明談

ここまで断定できているなら、そのブログを教えてほしいですね。

ほぼほぼが浸透し始めたのは2012年前後?

ほぼ と ほぼほぼ の違いは何ですか?と2012年6月にYahoo知恵袋に投稿があります。

発言小町でも2011年に同様の書き込みがあるので、社会に認知されだしたのはその前後であるように思います。

国語辞典に掲載されたのは2013年

2013年に発売された三省堂国語辞典(第7版)に、「ほぼ」の注釈に「俗に、重ねて使う」と記されているようです。

爆発的普及は2016年

僕の感覚では2016年になって、爆発的に普及しました。

デジタル朝日新聞でも記事されるなど「ほぼほぼ」という言葉の注目度が上がっています。

参考「ほぼほぼ」、ほぼほぼ定着?新表現から見える今とは…:朝日新聞デジタル

テレビでも芸能人、ニュースのコメンテーターがよく使い、聞かない日はないほど。

番組名に「ほぼほぼ」が入ったバラエティ番組が、2016年4月5日から放送されています(テレビ東京「ほぼほぼ 〜真夜中のツギクルモノ探し〜」)。

ここまでくると一般的な市民権も得た印象がありますね。

「ほぼほぼ」は何故むかつくのか

新語が生まれると、それを嫌う保守派の人たちがイラッとするのは当然のこと。

誤用ですらそれが浸透すれば、正しい意味となるのが日本語、ひいては言葉の世界。

だとは頭では理解していても、「ほぼほぼ」に対する僕の嫌悪感は収まりそうにありません。

「ほぼ」でええやん!

言葉はよく短縮されます。「とりま」(とりあえずまー)とか。

短縮はわかります、そうした方が楽だし、使いやすい。

短い韻の中に機微をいかに詰め込むというのが俳句だし、日本人のDNAとして理解できます。

でも、ほぼほぼってほぼで済む所をわざわざ長くしといて、意味もほぼと同じ。

長くする意味なんやねん!

「ほぼほぼ」は「ほぼ」の強調という甘え

「強調だよ強調、繰り返すことで強調してんのよ。」

強調?

んなもんお前の「ほぼ」のイントネーションを強くしたら伝えられるやろ!

「ほぼほぼ」を無意識に使ってしまうガードの緩さ

ほぼほぼを使ってもいいと思います、その人なりにほぼと比較して、ほぼほぼの方がやっぱりしっくりくるという判断をしているのであれば。

でも大概の人がそんなこと考えもせずに無意識に「ほぼほぼ」を使ってしまっている気がします。

言葉に対するガードの緩さ、頭のゆるさイラッとしてしまいます。

「ほぼほぼ」はなぜ毎年9月に検索数が伸びるのか

「ほぼほぼ」の最古例についてコメントしていた飯間浩明さんが、毎年9月にほぼほぼの検索数が伸びる謎の現象について発言。twitterでたくさんの意見が飛び交いました。

結論は「ほぼ日手帳」が毎年9月に販売され、見かけ上の検索数が伸びるから(Googleはほぼほぼとほぼの検索数を区別していない)。

「ほぼほぼ」が今年の新語2016大賞に

辞書メーカーの三省堂が発表する今年の新語2016で「ほぼほぼ」が大賞を受賞しました(2016年12月7日追記)

今年の新語とは?

「今年特に広まった」と感じられる言葉、自分自身や周りの人が、ふだんの会話等でよく使うようになった言葉を一般公募し、辞書編纂のプロである選考委員の審査によって毎年発表される流行った言葉。

2015年より辞書メーカーの三省堂が始めた企画。大学で選考発表会を行うなど、イベント色が強い。2016年の応募総数は延べ2834語、異なり1182語。

大賞「ほぼほぼ」

ほぼほぼに関してこの記事を書いたのが7月ですから、その後も世間で使われ続け今年の新語2016大賞を受賞できたんだと思います。

大賞受賞で「ほぼほぼ」の意味の定義が深まる

大賞は「ほぼほぼ」流行ったよね〜で終わるのではなく、流石は辞書メーカー、「ほぼほぼ」の意味の定義を3つの辞書風に紹介しています。

「新明解国語辞典」風

ほぼ ほぼ [0]【《略略》・《粗粗》】(副) 問題となる事柄に関して、完璧だというわけにはいかないが、こまかい点を除けば、その人なりに全体にわたって妥当だと判断される様子。〔「ほぼ」の口頭語的な強調表現〕 「工事は━予定どおりに進んでいる/不正融資のからくりが━明るみに出された」

「三省堂国語辞典」風

ほぼ ほぼ(副)〔俗〕「ほぼ」をくり返して、気持ちを強めた言い方。「定員が―埋(ウ)まった」〔二十世紀末から例が目立ち、二〇一〇年代に広まった〕

「三省堂現代新国語辞典」風

ほぼほぼ〈副〉自分の見るところでは、かなり確実に、また、その程度までかなり近く。「締切までには―間に合うと思います・―八割がた完成です」[副詞「ほぼ」を繰り返したもの。「ほぼ」よりも話者自身の観点や期待がこもるぶん、話しているほうでは度合いを高めているつもりでも、受けとるほうからは不安に思われる場合もある]


この記事をブログ等で紹介する際は下のHTMLコードをコピペしてお使い下さい。
泣いて喜びます。

<a href="http://49hack.jp/hobohobo-hobo/">「ほぼほぼ」って何だよ!「ほぼ」でいいだろ問題について</a>

google関連記事広告
スポンサーリンク

コメント

  1. だるま猫 より:

    半端ない、もなかなかイラっとさせるのではないでしょうか?

  2. だるま猫 より:

    ちなみに長距離通勤、通学のメリット、デメリットで、「ほぼほぼ残業はできない」と仰られています。
    やはりご自身でも無意識のうちに使われていることを考えると、そんなに嫌悪感を抱くこともないのでは?と思います。
    意味さえ通じるのであれば、使いたい人は使う、それでいいのではないかと思います。

    • kodou kodou より:

      だるま猫さんコメントありがとうございます。「半端ない」や「ヤバい」については僕個人としてはそれほど抵抗なく、日常でもよく使っています。
      感情を端的に、ストレートに表現したい時に便利なんですよね。
      とても<ヤバい<半端ないみたいなランク付けで。
      半端ないは「大迫まじ半端ないって、後ろ向きのボールめっちゃトラップするもん」というサッカー界の名言があり、
      僕がサッカー好きなので好意的に受け止めているというのが大きいのかもしれません。

      長距離通勤、通学のメリット、デメリットの記事内で確かに「ほぼほぼ」を使っていますねw
      この記事を書いたのが2016年2月ですから、その時は、最近耳に入ってきた言葉を自然に使ってたんですね、反省。
      「ほぼほぼ」に対する憤懣記事を書いたのが2016年の7月で、この約半年の間に、とにかく聞きすぎて完全に嫌いになったという流れです。
      これから先、1周回って好きになるかもしれませんが、今の所その予定はありませんw
      ブログ内でまた使ってしまったら、その時は「ほぼほぼ」の市民権を認めましょう(笑)

  3. だるま猫 より:

    わざわざお返事いただきありがとうございます。
    わたくしは、若者のくせに若者言葉が受け入れられない口です。
    とは言え、若者言葉の中でも日常に定着した言葉はオッケーなんですよね。
    すぐに例えは浮かびませんでしたが…。
    逆に間違った使い方をしている時には過剰に反応してしまいます。
    確信犯とか、力不足と役不足、なおざりとおざなり、など。
    これも浮かびませんね…。
    コラム自体は楽しく拝読させていただいております。
    これからもよろしくお願いいたします!

  4. いちぎじゅちゅしゃ より:

    ほぼほぼ ほほぼぼ はぼはぼ ほぼばぼ ほばほば ぼほはぼ…

    文字にしたとき、一瞬見分けが付きません。
    個人的感想ですが、発音もしづらいし、耳当りも良くない。
    絶滅して欲しい言葉です。

    • kodou kodou より:

      耳あたりがよくないのは同意です。
      見分けについては、「ほぼほぼ」以外日本語ではないのでつくのではないでしょうかw

  5. おがわ より:

    私も「ほぼ〜」を使う人間です。
    「ほぼほぼ〜」を最近よく聞くなと感じてドラマででも使われたのかな?と思ってはいたのですが、「ほぼほぼ」をふと出された時の違和感…ただ使いたいだけ?のように斜めからいつも見てしまっています。

    同じように思っている方がいるのだなぁと思って、微笑んでしまいました。

    同僚や彼女に言っても、そんな違和感はないとのことですし、私だけ特別なのかなと思っていたので、とても嬉しいです。

    • kodou kodou より:

      言葉に対して敏感なことはとてもいいことだと思います。
      気づかなければ意識できず、疑問に思わず、調べずと成長できませんもんね。

  6. MsY より:

    わかります。
    以前から耳にするたび、小さくイラッとしていたので、同じように思ってる人いないかなぁ?と検索して此方に辿り着き拝読させていただきました。
    しかもこの言葉を使う側、多かれ少なかれ最終的に何故かドヤ顔なんですよ‥。
    ダブルでイラッとしますね‥

  7. focus太郎 より:

    ほぼほぼがダメで半端ないがOKというのは矛盾を感じます。

  8. HAT より:

    「ほぼほぼ」イカン
    こう言う馬鹿な言葉遣いは「ほどほどに止めさせるべき
    と「つくづく」思う

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください